忍者ブログ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

フリーエリア

最新コメント

[04/17 Dhruva]
[04/17 シュルティ]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
年齢:
31
性別:
非公開
誕生日:
1993/01/15
職業:
テクにカールサポート
趣味:
経営

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コミュニケーション五訓(自己アピール)

http://www.tenshoku-manual.jp/interview/knowhow/comminication.html

 

コミュニケーション五訓(自己アピール)

書類選考を通過したら、いよいよ面接の場へ何を聞かれる?何をアピールする?不安や疑問はいろいろです。しかし面接前に覚えておくべき五つの心得を紹介しましょう。合否を決めるのは、経験スキルだけではありません。

 

コミュニケーション五訓・熱意だけでは乗り切れない。覚えておきたいアピールのコツ。

1.論理性

論理性はビジネスパーソンに求められる大きな資質のひとつであり、面接においてチェックされる大きなポイント。論理的なコミュニケーションのためにはまず「端的に、結論から」述べることを意識してください。「SDS法」や「PREP法」()といった手法も役に立つでしょう。
はじめに結論を述べて「今から何について説明するのか」の前置きをしておくことで面接官もアピール内容を理解しやすくなります。「はい、そう思います。と言うのも」「○○と考えており、理由としては3つあります。1つは」などといった話し方であれば、「イエスかノーか」「話そうとする要素(考える理由)がいくつあるのか」が事前に分かります。面接官もその心づもりで話を聞ければ、理解が増すというもの。熱意あふれるアピールは大事だが、それが伝わらなければ意味がなくなってしまいます。説得力あるアピールのためには、論理性が必要不可欠だといえます。

  • SDS法/PREPそれぞれプレゼンテーションの手法。具体的内容は以下の通り。
    いずれも共通点は「まず冒頭でこれから述べることを要約する」という点。
  • SDS法:
  • Summary(要約)-Details(詳細)-Summary(要約) といった構成で話をまとめる手法。まず要約を伝えたうえで詳細説明を行い、最後にあらためて内容を要約してまとめる。
  • PREP法:
  • Point(要点)-Reason(理由)-Example(具体例)-Point(要約) といった構成で話しをまとめる手法。まず要点を述べたうえでその理由を説明し、加えてその具体例を挙げる。最後にあらためて内容を要約してまとめる。

 

2.具体性

自分自身の描くイメージ通りに、相手も解釈してくれるとは限らない。アピールには、具体的な表現・具体的エピソードを用いることを意識したいものです。
例えば「コミュニケーション能力があります」と一口に言っても、大きく分けて「伝える能力」なのか「聞く能力」なのか、何をもって「能力があります」と 言っているのか説明するには、より具体的な内容や要素に分解して述べる必要があります。またその結果として得られるものも、折衝や交渉、調整ごとをスムー スに進められたり、的確な議事進行ができたり、あるいは場を和ませられたりなど、さまざま。いずれにしても具体的でないアピールでは説得力も弱くなりま す。あくまで「コミュニケーション能力があります」というのは概論で、まずそこから述べるのはよいのですが、「具体的には」「結果として」といった具 体化は欠かせないでしょう。

 

3.簡潔性

ムダに長く、冗長な話は焦点が合わず伝えたいことが伝わらないことが多いもの。質問の返答やアピールは、要点を抑えつつ簡潔に行うよう意識したいものです。
熱意や緊張のあまり話の中に、あれもこれもと盛り込んでいるうち、長くまとまりのない内容となってしまうことはありがちなケース。何人もの志望者と面接を繰り返している面接が、わざわざ長いエピソードを記憶してくれているという甘い期待はしないほうがよいでしょう。むしろ欲張った結果「コミュニケーション能力がない」と判断されてしまっては本末転倒です。
面接は「演説」の場ではないので、誰が、何を、どうやってといった「5W1H」など基本的な構成・手法を意識し、端的に話しましょう。面接との「会話のキャッチボール」の中で、必然的に伝えたい内容をアピールする場は生まれてきます。

 

4.一貫性

論理的・具体的、かつ簡潔に語っていても、話の中で生じた矛盾が一気にその説得力を打ち消してしまうことは多く、それどころか「きれいごと」と捉えられてしまえば大きなマイナスにもなりかねません。アピール内容には一貫性を強く意識しましょう。
注意すべきは大きく2点。1つはいくつかの質問に答えていくうちに、言っていることが食い違ってくる「会話の矛盾」、もう1つは、これまで積んできたキャリアと今回の転職理由や志望動機に連続性がない「キャリアの矛盾」だ。いずれの場合でもまずは自分なりの「やりたいこと、実現したいこと」に、動かぬ軸や核といったものを定めておくことが必要。そういった事前の準備なく「その場しのぎ」の受け答えをしていては、面接官の突っ込みに矛盾が生じてしまうのは必然といえるでしょう。

 

5.柔軟性

面接とは、面接官とコミュニケーションを取りながら、その中で自分自身をアピールするための場。その意味では、予想外の質問に対しても、その場その場で機転が利かせられる柔軟性をは意識したいものです。
「転職マニュアル」で述べるのも妙な話ながら、いわゆるマニュアル類を丸暗記して面接に臨み、問いかけられた質問に対して「台本」を読み上げるというのはコミュニケーションでも何でもなく、演説や朗読だ。台本にない質問を投げかけられ答えに詰まってしまうのも当然で、面接官に「にわか仕込み」は簡単に見透かされてしまいます。マニュアルを読み、模範解答を知っておくことも間違いではないですが、あくまでも「面接官の視点・考えを知るため」と考えておくべき。自分なりの解釈をし、自分なりの軸や考えをしっかりと持っていてこその柔軟性であり、またそれがあっての「コミュニケーション」であると心得ておくべき。

 

    

面接五訓(面接の心得)

書類選考を通過したら、いよいよ面接の場へ何を聞かれる?何をアピールする?不安や疑問はいろいろです。しかし面接前に覚えておくべき五つの心得を紹介しましょう。合否を決めるのは、経験スキルだけではありません。

面接五訓(面接の心得) / コミュニケーション五訓(自己アピール)

面接五訓・面接前におさえておくべき五つの心得

一、積極性を見せよ!

大前提として、まずは面接官に熱意・やる気を最大限伝えることを心がけよましょう。 いかにスキル経験が豊富な人でも、元気や活気がない、あるいはそもそも入社したいという意欲が感じられないようでは、門前払いとなってしまう恐れもあります。 面接は自分を売り込むPRの場であると考え、やりたいこと、やらせてほしいことを熱意とともに伝えるようにしてください。 また、積極性や意欲というのは、会話だけでなく表情や身振りにも出るもの。 明るい表情、ハキハキとした応対は「何を語るか」以前に最低限求められる要素であると心得ましょう。

 

二、何事もポジティブに!

面接においてはネガティブな考えや姿勢は厳禁。 何事においてもポジティブな考えで臨むべきものと考えましょう。 転職すること自体には不満など、何らかネガティブな要素がついてまわることも多いですが、それを前向きにとらえ、今後どのように改善していきたいのか、 どう変えていきたいのかを考え、「過去より未来」を基本的なスタンスとして持っておきましょう。 実際の面接においては、意図的に苦しい突っ込みや難しい条件を投げかけられる場面も多くなります。 もちろん安易に何でも安請け合いしたりするのは論外ですが、 やはり基本的にはすべて前向きにとらえ、臨むべきと心得ましょう。

 

三、誠実・素直な応答!

「もっとアピールしなくては」と思うあまりに、押し付けがましい自己主張になってしまったり、 あるいは本来の自分より大きく見せようと背伸びや「知ったかぶり」をしてみたり、 あげくの果てには少々のウソをついてしまったりというのは問題外。 相手は幾多の選考を行ってきた採用のプロ。無理して着飾ったところで、 すぐ見抜かれてしまいます。万一にもそれで面接を通過してしまうようなことがあっても、 入社後の自分を苦しめることにもなりかねません。
聞かれたことに対して一生懸命に考え、自分の言葉で伝えようとする姿勢は見せつつ、 分からないこと、答えられない問いかけに対しては素直にそれを伝えるべきです。 面接には等身大の自分で臨むものと心得ましょう。

 

四、落ち着きを忘れるな!

慣れない面接、面識のない面接にあれこれと突っ込まれ面接の場ではアガってしまったり、 緊張してしまったりすることは仕方ないことで、相手もそれは重々承知。 しかし緊張のあまり早口になってしまったり、質問の意図とまったくズレた答えを述べてしまったりするのはもったいないことです。 意識的に普段よりゆったりしたテンポで話してみたり、無理に即答しようとせず、 質問されてから一度しっかりと考えてから答えるよう心がけてみるなど、冷静さを保つ工夫も有効。 ただし、「緊張」と準備不足による「動揺」は違います。 準備不足に突っ込まれてアタフタというのは明らかなマイナスになりますので、 充分な準備あってのものと心得ましょう。

 

五、自信を持て!

面接に挑戦できるという時点で書類選考(一定水準の資質チェック)を通過して、 「会ってみる価値がある」という判断を受けたということ。 誠実・謙虚な姿勢は必要ですが、妙に萎縮する必要はありません。 熱意や意欲、あなた自身の価値をしっかりと伝えれば必ずうまくいくはずです。 充分な準備が自信を生み、その自信が落ち着きや余裕を生み出すもの。 面接に向けて周到な準備を行い、堂々と自信を持って臨みましょう。

 

    

 

 

 

 

拍手[0回]

PR

Some data useful for Appraisal Interview

1] Employee accomplishments

in this what we have done during the year our job profile, we are providing asset management to our cliant regarding investment

my process WMS ie Wealth manager services

 

Without having any background of this profile ; I have been trying to explore myself wit the desired skills .I could make use of the training programs to the optimum .Process flow and daily activities need speed ,quick understanding of the issue , decision making .I have been developing this as my level of experience is growing day by day .I could say drastic change in my attitude, sense of responsibility and precision in myself is my real accomplishment .

 

2]Other accomplishments

outline the training undergone other significant contribution that you made during the year

 

I have been improvising myself in the field of communication, customer orientation and team behavior. I know ;I will have to strive hard in this regard so looking forward to this as my future accomplishment.

 

3] Strengths

outline your key strength that complemented your performance during the year

 

My strength is that I believe in hard working,  panctuality and discipline. When i work on any issue or  anything if that work was not completed perfectly, I try to work with more zest and give my best vontribution towards it.

 

 

4] training and developement need

outline the training and develepoment needs that will enhance your performance and contribution to organisation

 

I think I need work upon my communication skills and necessary technical skills which can help me to conduct the daily activities swiftly and help me in improving client orientation.

 

5] career interest

outline both your short term and long term career aspiration

 

Seeking managerial assignments in the field of (customer support), with a growing organization that offers challenging environment where I can carve a niche for myself and effectively deliver towards contributing to the organization’s target & aspirations.

拍手[0回]

How Sony, Sharp and Samsung got their names

When it comes to the worlds biggest tech brands, most of us would be able to pick out Apple, Samsung, Sony and others as our favourites. But would you buy a TV from Tokyo Tsushin Kokyo, or a DVD player from Tanaka Seizo-Sho? If the answers no, then you should read on... Weve picked nine of the worlds biggest brands so you can discover how they made their names

Samsung

This Korean colossus is a relative newcomer to consumer tech, starting the Samsung-Sanyo Electric Company as recently as 1969. Its roots go back to 1938 though, when founder Byung-Chull Lee started up a dried fruit, vegetable and fish export business. By the late 1970s, Samsungs interests included petrochemical, construction, textile and ship-building industries, the company owned a string of hotels and was exporting colour TVs.

A decade later it was also making planes, dabbling in space technology and making the worlds smallest video recorders. Today Samsung is vying with Sony for title of worlds biggest consumer electronics maker and spends 0.85 billion a year on R&D. Samsung is the Korean name for three stars - which is handy, as thats the review score many of the companys products get ;-)

Sony

Somewhat surprisingly Sony is actually younger than its Korean arch-rival, appearing in 1946 as Tokyo Tshushin Kokyo K.K. (aka Totsuko) Its first product was a rice cooker. The Sony brand - which is a conflation of Sonus, the Latin word for sound and Sonny (as in young boy) - first appeared in 1955. Totsuko became Sony Corporation three years later.

Early successes were the TR-55 transistor radio, TV5-303 portable TV and, of course, the TPS-L2 Walkman. Sonys had something of a chequered past: it's enjoyed notable successes with CD, DVD and the PS3; but its just as famous for its flops - MiniDisc, DAT and Betamax. It also likes to provoke the ire of its customers - firstly with 2005s root-kit disaster and then a year later with 2006s exploding laptop battery epidemic, which saw 8 million Sony-made Li-Ion batteries being recalled.

Apple

When Steve Jobs and Steve Wozniak launched Apple Computer in 1976, its choice of name was obvious - Jobs was a massive Beatles fan, and so he named the company after the Beatles-owned record label Apple Records. That decision quickly backfired when The Beatles holding company Apple Corps took Apple Computer to court over the use of the name - the beginning of a 30-year battle that ended with Apple Computer buying the Apple brand from The Beatles in 2007.

Mac OS 7 famously featured a system sound whose name arose as a result of a 1991 legal battle that forbade Apple Computer from having anything to do with music. Apples legal department decided that the name of one OS 7 sound chimes was too musical-sounding. Apple engineer Jim Reekes tried to change the name to Let It Beep, but eventually settled on Sosumi (so sue me), explaining to Apples lawyers that it was a Japanese word and had nothing to do with music at all.

Sharp

The Japanese LCD TV giant took its name from one of its first ever products - the Ever-Ready Sharp propelling pencil (later the Ever-Sharp pencil), which made its debut in 1916. The company was originally named Hayakawa Brothers Shokai, partly after Tokuji Hayakawa who had invented the pencil in 1915. Sharp first moved into consumer electronics in 1925 when the company began mass-producing crystal radios - the first Japanese manufacturer to do so.

LG

Famous for iPhone-baiting touchphones, as well as fridges, microwaves and TVs, LG is the abbreviated result of the merger between two different companies - Lucky, which made household products and GoldStar which fashioned cheap consumer electronics. The GoldStar name eventually disappeared in 1995, when the company was renamed LG Electronics, partly as the result of a push upmarket.

Canon

Surprisingly Canon isnt a company name at all, just a brand name of Precision Optical Instruments Laboratory, which started making cameras in 1933. The first cameras were sold under the name Kwanon - the name for the Buddhist Goddess of Mercy.

Precision Optical Instruments registered the name Canon as a trademark 1935, partly because this Japanese word can mean criterion, standard or scripture - meanings that reflected the companys brand aspirations. Obviously Kwanon and Canon are similar words, so it made sense to change from one to the other... giving us the the leading camera company that we know today.

JVC

The company that saw off Sony in the great video format war of the 1970s owes its roots to US firm the Victor Talking Machine Company, which established a subsidiary in Yokohama in 1927.

The Victor Company of Japan (aka JVC) started off making phonographs (vinyl turntables) before eventually making its name selling colour TVs and, of course, VHS video recorders. JVCs corporate website claims that one of its engineers, Kenjiro Takayanagi, was also the first person in the world to project an image on to a cathode ray tube.

Panasonic

First used in the US in 1955, Panasonic is actually a brand name for electrical goods made by Matsushita Electric Industrial - the Japanese tech giant that first appeared in 1918. Matsushita chose the name Panasonic because it was unable to use its existing National brand in the Americas - there were simply too many other companies using national as part of their name.

The National brand continues to be used in Japan although it, along with the name Matsushita, are expected to bow out this October. That's because current bosses are corralling the companies businesses under a single name with Panasonic - meaning all and sound - being the obvious choice.

Toshiba

Quite possibly the worlds oldest consumer electronics company, Toshiba started life in the late 19th Century as two separate companies - first in 1875 as telephone engineering firm Tanaka Seizo-Sho, and then with light bulb maker Hakunestu-sha five years later.

In the following years both companies changed their names again - first Hakunestu-sha became Tokyo Denki (aka Tokyo Electric Co) in 1899, while Tanaka Seizo-Sho morphed into Shibaura Engineering Works. These proved to be the foundation for the Toshiba name when the companies merged to form the Tokyo Shibaura Electric company in 1939.

拍手[0回]

挨拶について

おはようの語源は、「お早く00ですね」などの「お早く」である。この「お早く」が転じて、「おはよう」となった。また、「おはよう」はその日初めて会った人に言うことから一部の業界では夜でも人に会った時の挨拶として「おはよう」を用いる。

 

こんにちはの語源は「今日はご機嫌はいかがですか?」などの「今日は」

こんにちはとは、日中、人に会ったり、人を訪問したときの挨拶言葉。

 

こんばんは 日が暮れてから人に会ったり、人を訪問したときの挨拶言葉。

語源 こんばんは00ですね

 

お蔭様で:感謝の気持ちを表す言葉

おかげ=利益・恩恵 様 =つけると丁寧な言葉

古くから「陰」は、神仏などの偉大なものの陰で、その庇護(ひご)を受ける意味として使われている。これは、「お陰=みかげ」が「御霊」やみたま「死んだ人の姿や

拍手[0回]

面接用自己紹介の形式

           自己紹介の形式

    自己紹介の形式最初に言う言葉:

「自分の名前」と申します。これから自己紹介させて      いただきます

 

  ② 生い立ち(学歴)    :   

   わたくし、~~大学、~~学部、~~専攻で~~年に卒業が       

   できました。大学の専攻では、~~学んでまいりました。

  

    経歴 、仕事の担当等:

~~大学を卒業して~~社に入社ができました。(~年間コンピューターの設計をしていましたが、2年前に営業部に移りました。ここに勤めて今年で10年目になります。現在、パソコンの営業を担当しております。)

     

そのほかの活動といたしては、~Certificationも達成できました。

*あまりアピールポイントのない私ですが強いて特技だといえば~~

  

   ③ 家族の紹介または趣味について :

     暇なときにはパソコンをいじるのが趣味です / なときに本  

     などを読んだりしています / 音楽にも興味があります。 

   

    終結 :以上簡単ではありますが自己紹介を終わらせて     

     いただきたいと思います。よろしくお願いします

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne